休日に整理整頓をこつこつとしています。
食器棚を3回目の休日でやっと終了させることができました。
回数を重ねて行くと、初日に比べると、だいぶんスピードが速くなってきました。
最初は、物凄く考えていたのが、考えるのですが、考える時間が短縮されたような気がします。
これは、断捨離トレーニングのおかげ??でしょうか・・。
決して、要らないから・・・とスパっと捨てれるようになった!!というわけではありません。
心の整理の仕方が上手になり、感謝の気持ちが強くなって、
手放すことが早くできるようになってきたという感じです。
引き出しには、用途を考えて入れてみた
食器棚の引き出しが4つあります。
その4つに、用途別に納めてみました。
整理整頓をする前は、引き出しは、ただの引き出しだったのですが、
ここは、何をする用途、と引き出しに入れる用途をちゃんと決めてそれ以外は、入れないと決めました。
可愛いリボンとか、可愛い缶とか、お誕生日ローソクなどの小物や王将でついてくる割りばしなど・・・
用途がはっきりしない物は、手放しました。
今、手元に残すものは、はっきりと用途が言えるもの!!
なんとなく取っていたものは、なんとなく使うかも???
なんとなく使うかも?は恐らくこの先も使わないでしょう・・・
なので、あやふやなものは、残さないことを基準に手放していきました。
反対に用途がしっかりいえるものは、ちゃんと残します。
それが たとえたくさんあっても・・です。
左側下の引き出しに残したもの
料理を入れる入れ物関係を残しました。
プラスチック関係の入れ物も、溢れていましたが、黄ばんだものや、ふたがないもの、閉まりにくいものは、手放しました。
プラスチックの入れ物は、湯がいた野菜や、刻んだ野菜を入れる入れ物
ガラス製品の入れ物は、作り置きした料理を入れるもの
です。
このガラス製品の入れ物は、イワキの保存容器です。
これは、とても重宝しています。
ガラス製品の入れ物は、洗った後もさっぱりと水切れもよく、熱いお湯で殺菌もできるのでお勧めです。
お弁当も毎日持っていくので、お弁当関係のプラスチックの入れ物も残しました。
この黒いお弁当ケースは無印良品のものです。
このケースもとても気に入っています。
毎日のお弁当の内容によって、3種類用意してます。
ここの引き出しには、保存容器のみを残しました。

真ん中の一番上の引き出しは、小物だけ
スプーンも大きいスプーンが本当にたくさんあったのですが、
今使っている揃っているものだけを残しました。
子供達がカレーを食べるときに大きいスプーンがいいと、購入した普通のスプーンの倍ほどあるスプーンは、
楽しい思い出がよみがえってきます。
私達夫婦には、今後も使わないし、子供達が思う存分使ってくれたので、いさぎよく手放しました。
たこ焼きをひっくり返すピックも4本もありましたので、一つで十分!!
フォーク、ナイフも2本で足ります。
箸置きは、種類が少しあると変化が楽しめるので、3種類残しました。
箸は、料理を作るときにたくさん必要なので、残しておきます。
入れやすい1番上の引き出しは、なにかわけのわからないものが、沢山入っていましたが、
わけのわからないものは、全捨てです。

真ん中の2段目の引き出しは、料理を作る時に使うものと頻繫に使う小鉢を入れる
この引き出しは、かなり使う頻度が高いものを入れます。
〇料理を作る時によく使うもの
卵を混ぜるとき、天婦羅をするとき、あえ物を作る時、サラダを作る時などの器です。
スプーン、計量スプーン、計量カップ、すり鉢などもここのグループです。
〇料理によく使う器
あえ物をよく作るので、小さい小鉢をここのグループにいれました。
普段使いのものもここのグループです。
普段使うマグカップも、今使っているものだけを残しました。
使っていないものは、ひとつもありません。

真ん中の3段目の引き出しには、サプリメントを入れる
サプリメントなど、毎日飲むものをここにセッティングして入れておきます。
朝にセットする時間がないので、1週間分のお薬セットを紙コップにいれて1週間分作ってます。
最初、どこに置くべきか悩みましたが、他の要らないものを整理することで
定置が決まりました。

右側の開く扉に入れるもの
〇しまいにくい食器
最後に、下の右側の開く扉に入れていたものは、しまいにくい食器です。
背が高くて、幅を取るどうしても上の食器棚には、入らなかった丼や、煮物入れなどです。
また、お正月など、大人数で集まった時は、使用するので、頻度は少ないですが、数個ほど
和食器は、残しておきました。
丼鉢も、使っているものだけ数個に厳選しました。
ガラス製品の皿は、どうしても上に置くと場所を取るので定置をこちらに変えました。
この中の置き方も、奥に入れるものは、背の高いもの、手前は背の低いもの
この概念は、変わりません。
〇書類関係
生活していると、会社のちょっとした書類や、自治会のお知らせ、人間ドッグの結果など
こまごましたものがあります。
このような書類を下のほうに無印の白いボックスに入れてしまいました。
最初この3つのボックスも、食器棚から、はみ出していましたが、食器棚の中に
定置が見つかりました。
無印の白いボックスは外に出していても、すっきりとごちゃつかず大好きなアイテムのひとつです。

食器棚の整理整頓終了
これで、食器棚の整理は終了しました。
これで、食器棚の整理整頓は終わり!!!!!
でしょうか・・・?
いいえ、これで終了ではありません。
整理整頓を始めだして、私が感じた事は、
すべて、ものには、ものである存在価値があるということです。
ものとして、存在するなら、存分にその物の価値を認めてあげなければいけません。
けれども、そのものも永遠にその価値があるわけでは、ないということなんです。
つまり、価値が終了したら、手放すことが大事・・・なんだ・・・と。
ものには、エネルギーがあると私は思っています。
そのエネルギーが、その物の価値が終了したら、なくなってしまう・・
エネルギーがなくなってしまったら、もう手放すことが大事なのではないか?
エネルギーのないものばかりをため込んでいくと、それがバリアとなって
良いエネルギーが入ってこないような気がします。
整理整頓をすることで、エネルギーがないものを手放し、今家にあるエネルギーがあるものを
しっかりと磨き、私達がエネルギーを注いでいくと
ものは、エネルギーを放ち続けるのでは、ないでしょうか・・・・?
つまり、家にあるものは、しっかりと管理して、磨き続けなければならないと
心に刻み日々精進していきたいと思います。
今日の晩御飯

☆すき焼き
☆イワシの塩焼き
☆小松菜とお揚げさんの煮びたし
☆キムチ
☆お味噌汁(お揚げさん、ネギ、わかめ、なめこ)
☆サラダ(ゆで卵、ブロッコリー、新玉ねぎ、蒸し黒豆、きゅうり、ゆで鶏)
☆納豆(ネギ入り)
☆目玉焼き
今日は、夫は遅めの帰宅・・・疲労度が高いので、大好きなすき焼きでどうか癒されますように・・・・。
コメント