台所の整理を続けています。
今回は、台所のシンクの下を整えていきます。

ここの領域こそ、自分自身のみぞ知る領域!
ここの領域がうまく断ち切れないということは、自分自身の思いが定まらず
目的地が見つからないという事だと感じています。
自分自身の料理をする目的、テーマをまずしっかり決めてから取り組むと
すんなりと、迷うことなく突き進めることができるのでは・・・?
自分自身に問いかけテーマを決める
料理をするときは
献立を考え料理を作ります
料理を毎日作り続けることって大変ですよね?
今は、夫婦二人の生活なのでほとんどが、夫の為に料理を作ります。
私が外に働きに出ていることもあって
💛如何に、短時間で料理を作ることが大事か?💛
なので、テーマは、「凝った料理を作らない」ということです。
凝らない、シンプルな料理を作ることで毎日ちゃんと続けられます。
毎日毎日、違う料理を作らないと、と思うと大変ですが
毎日同じものでも構わないと思ってます。
健康面を考えて、心を込めれば、それらしい料理が出来上がります^^
テーマ通りに料理を作ると無駄がない
自分が料理のテーマを決めたら、それに基づいて要る要らないがはっきりしてきます。
自分自身の心をはっきりさせることが、とても大事です。
このシンク下周りの整理は、料理を作る時の自分自身への問いかけです。
本当にこのような調味料は必要なのか?
調理器具は必要なのか?
自分自身に何度も問いかけます。
そうすることによって、自分が必要なものが見えてきます。
ここで大事なことは、必ず自分で考えるということです。
💛料理を作る目的は何なのか?💛
料理を毎日ちゃんと作ることで、家族が喜んでくれるのが、私の着地点だと改めて感じることができました。
そのためには、
☆無理をしないで、毎日続けられるシンプルな料理
☆飽きない料理
☆家族が好きな料理
☆自分が作りやすい料理
なのかな・・と。
毎日、調理のたびに料理本を見たり、クックパッドを見ていると時間もかかるし、しんどくなってきます。
クックパッドをたまに見て作る時もありますが、必ず、そういう時は、1品だけクックパッドを見ると決めています。
あまり変わった調味料を買っても結局一回きりしか使ってないものもありました。
その時は、いいかも‥と思って購入した調味料は、自分には、使い切れず続かない料理だったのです。
結局、自分の心がふわふわしていると、購入するものも定まらず、浪費していたんだな・・と今となっては反省です^^
なので、テーマを決めて料理をすることは、浪費も防ぐことにもなり大事なことなのです。
シンク真下の引き出しは、調味料をメインに・・
1番使いやすい場所には、迷いなく、調味料を入れます。
テーマに沿って、凝った料理を作らないと決めたら、本当に必要なものは、何なのか?
①調味料で必要なものは、塩、砂糖、酢、酒、油、みりん・・・これだけでいける?
調味料は凝れば、数多くなってくるアイテムですが、基本1種類にしぼりたいです。
〇塩
粗塩とアジシオ、ピンクの岩塩・・が我が家にはありました。
アジシオ‥いるかな??ゆで卵‥良く作るので、そのときにかけるとおいいしい・・。
ミル付き岩塩・・これ気に入って使っていましたが、最後の岩塩がうまく削れず、時間がめちゃくちゃかかり使わなくなってしまってました。
おしゃれな感じが大好きだったのですが、手が痛くなってきた私(テニス肘で・・)には、もう使わないアイテム・・・なので手放しました。
アジシオは、時短には、欠かせないかな‥と感じ今回は残すことに決めました。
なので、お塩は粗塩とアジシオの2種類です。
〇砂糖
健康面では、煮物には、砂糖よりもみりんを使うようにしています。
奥の方にあった粉末黒砂糖、グラニュー糖・・
粉末黒砂糖は、コクを出すのに、重宝しますが、たまにしか使いません。
グラニュー糖は、たまにコーヒーを飲む時に使いますが、たまにしか使いません。
普段は、三温糖がメインです。
3種類も必要か?
3種類あったのに、なぜあまり使っていなかったのか?
置いてる場所が悪かったから?かも?
存在を忘れていたのも、反省!!
グラニュー糖は、わざわざ購入したものではなく、なんとなく家に入り込んで来たもの??をため込んでいたというなんともお粗末な理由です。
今迄使ってこなかったものを急に使えるか?
なので、黒砂糖とグラニュー糖は、手前に置き 使い切り終了と決めました。
今は、砂糖も砂糖壺にいれていますが、手も痛くて、もちにくく邪魔だなあ・・と最近感じていたので、
これからは、小さい砂糖袋にし、砂糖壺にいれないで保管する方が、場所も取らなくていい!!
と気づき今後は、砂糖壺を手放す方向に決めました。
砂糖は1種類と決めました。
〇酢
お酢はすし酢昆布入り、穀物酢、バルサミコ酢・・・とありましたが
バルサミコ酢は、あまり使っていないなあ・・・と。
なぜかというと、このお酢がどの食材に合うかどうかがよくわからないからです。
もっと使っていけばよかったのですが、今の自分には難しい調味料の一つ‥と感じもう賞味期限も過ぎていたので手放しました。
ミツカンの「すし酢昆布入り」が甘さ加減がちょうどよく気に入っています。
穀物酢は、甘味が欲しくない酢の物や、あく抜きに使っています。
なので酢は2種類です。
〇油
毎日使用しているのは、オリーブオイルですが、天婦羅のときはキャノーラ油、中華サラダのときは、ゴマ油が欠かせないので
油は3種類必要かな‥と思います。以前は、米油、グレープシードオイルと試したこともありましたが、今はこの3種に落ち着きました。
今後は、天婦羅もオリーブオイルでしたいですかコスト面で検討中です。
なので、油は3種類です。
〇酒
煮物、炒め物に使う酒は料理用より、飲むお酒を使っています。これは絶対こちらのほうがおいいしいです。
〇みりん
みりん風ではなく本みりんを・・・
〇醤油
丸大豆を使用したものを使っています。
普段は醤油はつかわず「そうみのつゆ」を使っています。
お醬油の出番が以前ほどないですが、魚の煮つけ、すき焼きはやっぱり必要か・・・
調味料は、以上です。
ひとつひとつ、しっかり考え曖昧な物は手放し使う目的がはっきりとしてるものだけ残すことにしました。
そうすると調味料置き場は、ほぼ半分に減り引き出しの半分を占めていたのが、4分の1になりました。
②乾物
乾物は、家庭の色がとても出る領域ですね。
腐らないし、使うかも??と思って安易に購入してしまったことが幾度となくありました。
切り干し大根が、購入したのに家にあった・・・
干しシイタケが、湿気てしまった・・
高野豆腐・・以前使ったのいつだっけ???
とか、存在を忘れてしまうことが多々ありました。
冷蔵庫にいれなくてもよいものは、とにかく多く持ってしまうので
極力使う分だけしか購入しないように
買い物の段階でセーブすることが大事なことに気付きました。
●購入したらすぐ使う なくなる直前に買う
●ある存在を覚えておくように調味料置き場の横に置く
●使うかもしれない?では購入しない
乾物で必要なものは、我が家では
鰹節、板のり、刻みのり、はるさめ、お茶漬けのり、カットわかめ、ゴマ、顆粒だし、だし昆布、片栗粉、きくらげ
これくらいです。
ストックの置き場所は作らず、同じ場所に並べることにしました。
③嗜好品コーナー
嗜好品も、紅茶が数種類ありましたが、
●紅茶はアールグレイ、
●コーヒーは豆
のみと絞ることにしました。
色々と種類をそろえても、結局二人なのだから、飲み切るのに時間がかかります。
嗜好品こそ、美味しい時においしいものを・・
をモットーにすると少数精鋭が良いことに気付きました。
整理がすすみ、かなり、スペースが出来てきました。
なので、空いたスペースにトースターを入れることが出来ました!!

シンク一番下の引き出しには、食料品のストックを・・
この引き出しには、以前片づけた食品庫のストックを入れたいと思います。
夫婦二人の生活になり、多くのストックを必要としなくなったことを以前にお伝えしましたが、
去年、コロナ騒動があり、予想だにしていないことが起こりました。
昨年は食料難になるかも?と思いませんでしたか?
なので、ストックは、持ちたくないですが、さっと食べれる缶詰、ボンカレー カップヌードルなどは、多めにおいておきます。
(主に夫が食します・・・・・)
左側部分は、台所の雑貨でゴミ用のビニール袋、輪ゴム、クリップ、チャッカマン、ドライバー、爪楊枝を置いてます。
ビニール袋もどんどん溜めていたのですが、
結局溜まるばかりで消費量とあってないことがわかり、
使う量だけストックすることにしました。
スーパーのビニール袋は、家に入ってきた段階で役目終了なんですよね。
それを大事に取っておくという考えを捨て
箱2つにぎっしり、ストックしていたのを半量にしました。
数年前に、ブレンダーを購入しました。
とても便利で、よく使っています。
そしたら、昔から所有していたミキサーは、出番がない・・?
今回、手放すことにしました。

シンクの横の小さい上の引き出しは包丁置き場
ここの引き出しには、もともと包丁置きツールがドーンと備え付けでついてたのですが
あまりにも、掃除が大変で
今回、手放すことに決めました。
そしたら、包丁(+しゃもじ)のみになり、スッキリ!!
掃除が楽になりました。
もっと早く手放していればよかったと思いました。

シンクの横小さい真ん中の引き出しはふきん置き場
この引き出しには、ふきん、タオルがたくさん入っていましたが、使えるものだけに絞ります。
時代が変わり、ふきんも使い捨てが多くなってきていますね。
衛生面でも、台拭き用ふきんは、使い捨てがいい!です。
今後は、食器を軽くふくものだけに絞り、数枚にする予定です。
この引き出しが今後空くことを想定しています。

シンクの横一番下の引き出しはお米とコーヒーメーカー置き場
この引き出しには、お米がいつも5kg以上入っていたのですが、
今は、自分用は、玄米を2kg 夫用は、7分付米を2kgずつ購入しています。そしたら、最高4kgです。
少量ずつお米を購入することで、精米仕立てで美味しく、場所も取らないので気に入っています。
いつもお米があった場所が半分になり場所が開いたのでコーヒーメーカーを入れることができました。
豆を挽くタイプのコーヒーメーカーは背丈が高いので収納できず出しっぱなしだったのですが
収納することによって汚れにくくなり、台所周りもすっきりしたことが嬉しいです^^

コンロ下の大きい引き出しには、よく使う鍋、調理器具を・・
直径20センチ、22センチ、24センチのお鍋と調理器具を入れました。
この3つのお鍋は、シンクの上の棚にずっと置いていたものです。
今回の整理の目的は、
●不要なものを整理することと、
●将来のことを考えて台に乗らないと取れない場所にものを置かない
ことを考慮し上の棚のものを下におろしてきています。
この引き出しには、フライパンが入っていたのですが、
冷蔵庫横に移動しました。(過去ブログ:「この置き方で部屋がすっきり見える」を参照してください)
開いた空間に上の棚から、お鍋を3つ移動させました。
お鍋も3つ必要か?今はまだ、頻度が高いのですが、今後フライパンで代用できるかも・・と思案中です。
重いお鍋は、もう持つのもしんどくなってきています。
今、右手の肘が痛くて、お鍋を持つときでさえ痛みを感じています。
片手でさっと持てるものに今後変えていくことになりそうです。
調理器具は、使っていないものは手放し使っているものだけに絞りました。
これでも、多いかな・・と思いましたが、使っているので、今回は残しました。
味噌漉し器、あくとり器、へら、お玉、フライがえし、豆腐すくい、すりこ木です。
次回の見直しでは、より厳選し、半量にしぼりたいと思っています。
トレイは、天婦羅、フライを作る時に重宝します。冷凍品を作る時にもトレイはかかせないので、残します。

コンロ下の下の引き出しには、コンロの調理器具を・・
今は、ガスコンロの付属品グリルプレートをここに入れています。まだ、うまく使いこなせてないのです。
次回の見直しまでに、うまく使いこなせてないなら手放す予定です。
お弁当袋は出しっぱなしが嫌だったので、ここを定置としています。
秤、大きいタッパーも頻度が低いので奥に入れておきます。

まとめ
①できるだけ、調理をする近くに置き、とりやすくしておく
②目的が同じものをまとめて置く
③調理器具などできるだけ収納する 収納することによって見た目もすっきりする
④次回の見直しを考えてもっとものを減らすことはできないか考えて使う
凝った料理を作らないためには、調理周りもシンプルにしておかないといけないことを整理しながら感じました。
また、料理を作る時も、できるだけシンク周りには何も置かない方が、料理にすぐに取り掛かれます。
台所がすっきりしていると、料理もはかどり、心もすっきりします^^
整理していくということは、自分自身への問いかけです。
整理整頓し、不要なものを断ち切っていく・・
このことは、自分自身に厳しく問いかけ考え続けなければいけないのだと・・・
そうすることによって、自分の気持ちが定まり、台所が整理整頓されていく・・・
結果、自分の心も整理整頓されていくのだと・・・感じています^^
コメント