お正月に美味しい料理を食べる為にしておくべきたった一つの方法とは?

整理整頓

お正月って誰しもが、美味しいものを食べたい!と思っていますよね?

そら、いつも美味しいもの食べたいですが、

お正月は、特別感がありますよね?

お正月だからこそ!美味しいものが食べたい!

そんな方に今から、どうすれば美味しいものが食べれるのか?

ご参考になれば うれしいです!!

お正月に美味しい料理を食べる為にしておくべきこととは?

冷蔵庫の中を片付け、綺麗に掃除をしておくことです

なんだ?そんなこと?と思いますよね?

簡単なことなんですが、とっても大事なことだと思います

お正月の料理はほとんどが、冷蔵庫に入れると思います

その冷蔵庫の中がパンパンにものが詰まっていたら、

せっかく 美味しいものを 買ってきたのに

食べ物の置き場がなく外になくなく出してしまい、美味しく食べれなかったり

冷蔵庫の中にいれても、温度が高くなって美味しい状態が保てなくて、

本来のおいしさを感じられなかったり、

埋もれて食べるのを忘れてしまったり・・・

そんなことありませんでしたか?

食材を沢山買い込んでしまうので 本来の冷蔵庫の大きさでは

足りない家庭も多いと思います

だからこそ、しっかりとお正月までに冷蔵庫の整理整頓をして

できる限りものを減らしておくことがとっても大事なことなのです

冷蔵庫のどこを減らしていけばよいのか?

冷蔵庫の中を整理整頓してたくさん正月用品が入るようにしておくのね?

ということは 理解していただけたと思います

では、具体的には どのような状態にしておけばよいのでしょうか・・

冷蔵庫は冷凍庫、冷蔵庫、野菜室の3つにおおよそ分かれるかと思います

なによりもまず、一番に冷凍庫をすっからかんにしておきましょう

次に冷蔵庫も調味料をできるだけ使い切っておきましょう

野菜室も 1週間以上おくものがないように・・

冷凍室をすっからかんにしておく

冷蔵室よりも冷凍室のほうを重点おいて綺麗に片づけておくことが大事です

なぜなら、冷蔵室は、すぐ食べるものを入れる保管庫ですが

冷凍庫は食材をストックするファーストチョイスの保管庫になるからです

お肉や カニ、エビなど食材を購入して数日間冷蔵庫で保管するのは

難しいです

恐らく、ほとんどの食材は 冷凍室に一旦入れるほうが多いと思います

冷凍室にもし、食材がたっぷりあったら、どうでしょうか?

お正月のものも、今迄の食材も 全部 混ざってしまい

何がお正月のものかわからなくなり、出すときにも一苦労するし

古いものから食べたほうがいいのかなあなんて、思うこともあるかも・・です

遠慮なく、心置きなく正月用食材を食すためには 是非 

冷凍室の中は すっからかんにしておくことをお勧めします

因みに我が家も今冷凍庫に何があるかな?と確認したら

●冷凍食品4袋(夫が非常時の為に常に購入している)

●お肉、エビ、ハム、ベーコン、きのこ・・などの食材

●調味料系➡ 山椒、 鷹の爪 ウナギのかば焼きのたれ

●食パン、冷凍御飯

●解凍して食べるもの➡カレー、グラタン

です

この中で、食パンとか冷凍御飯は 今も食べ続けているので調整して

年末数日前までには 無くします

お肉などの食材も年末をめどに買うのを控えます

私はいつも、お肉を少し多めに購入して

いろんな種類のお肉を冷凍庫にいれてるのですが

11月中頃からは かなり 冷凍庫を意識して買わずに

使い切ることにします

カレー、グラタンは それまでには 食べきりますので

冷凍庫に残るのは 夫の緊急食料品と調味料のみとなります

これからの時期は 安いからといって決して買い込まないように

しなくてはいけません

しょうがの千切りとみょうがの千切りもありました

これは 毎日 冷やっことか もずくにいれて使い切ります

冷蔵室もできるだけ食べきっておく

年末までに 冷蔵庫は 食材だけにする!!

冷蔵庫を見渡してみたら 何が入っているか、確認してみると

あらあら・・・結構な調味料系で埋もれてませんか?

我が家もそうです

本当に 冷蔵室のドアポケットには ありとあらゆる調味料が入ってます

(笑)

このドアポケットの調味料が なくなれば どれだけ 広くなることでしょう・・

焼肉のたれも何種類もあります (>_<)

我が家では 夏に子供たちが バーベキューパーティーをしたので

その時の残っているたれが まだ冷蔵庫に残っています

(早く食べないといけないとわかっていたのですが・・・)

そういうたれの類も早く使い切り 場所を確保しておきたいですね

その他、調味料系が コチジャン、オイスターソースなどもできるだけ年末までに

使い切るように調整したいです

ひとつひとつを吟味し 

賞味期限を見て

使いかけだけど

もう使いそうにないものは 

思い切って処分しておく・・・

早々に 使いきれるものは 使っていき

早い目に場所をあけておきたいです

年末までは 調味料系は 新たに

買わない 使わない ことにします

また お正月に みんなが集まったときに もしかしたら

また お肉を焼いたり ホットプレートで 焼肉をすることがあるかもしれないので

そうなったら、新しいのを使いたいですよね

ソース マヨネーズ ケチャップなども 

目に見えるわかりやすい位置に置き

できたら 今年中に 使い切れるように調整します

マヨネーズ、ケチャップなども 使ってなくて

期限が切迫になっているなら 思い切って処分し

年末までに使い切れるなら さっさと消費し

冷蔵庫から なくしてしまいたいものです

”ご飯のお供系”はどうでしょうか・・?

結構たくさんあるご家庭も 多いのではないでしょうか・・?

昆布、紀ノ川たくあん、のり、なめたけなどの佃煮、きゅうりの漬物などなど

佃煮は 日持ちがしますが 瓶に入って何個もあると

結構 冷蔵庫の場所を取りませんか?

年末までに これのビン類、容器がなければ とってもすっきりするものです

お正月にはフレッシュなおいしい漬物食べたいですね

ご飯のお供系も しっかり年末までに調整して なくしていきたいですね

冷蔵庫の食材以外のものは 普段は あると嬉しく

食卓を賑わってくれる頼もしいものですが

冷蔵庫の場所を分捕ってしまう厄介なものたちです

お正月の時だけは 

冷蔵庫の中には いないほうがいいですね

これから 冷蔵庫の場所を確保するものは

ほぼ食材のみとし 1週間で食べきれる量を購入していけば 

冷凍庫に入ることもなくなり

冷蔵庫の中も増えていくことはありません

野菜室はすっからかんにしておく

野菜室も 年末までに 調整していきます

お正月の時の野菜は 寒かったら 外に出しておけるものもありますが

マンション等なら場所がない・・ 

1戸建てなら 外に出すという手もありますが

家の周りの事情もあると思うので

できるだけ 冷蔵庫の野菜室に入れる ことにいたしましょう

そしたら やはり 野菜室も できるだけ

正月用品で埋め尽くすためには それまでに

調整していくことが 大事です

野菜室も すみからすみまで 干からびた野菜が入ってないかチェックし

1週間分以上ためこまないようにしていきます

お正月に買う野菜もたいてい何を買うか決まっていませんか?

何をどこに置くか しっかりと考えていき

年末には できるだけ すっからかんにしていくと

本当に お正月用品のみが 年末には いれることができ

かつ 何が入っているかも 自分自身で目で見えて わかるようになり

気持ちよくお正月を迎えることができます(^_-)-☆

まとめ

お正月には 是非とも みんなで美味しいものを 食べたいと思います

そのためには 今から 少しずつ 

★冷蔵庫のの掃除をする

★年末までに冷蔵庫の中をすっからかんにする

★買い物の調整を今からしていく

12月は 本当に気持ちが 焦ってしまうので 今から できることを

こつこつとしていきたいですね

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました