姫路市自然観察の森・自然がいっぱい!ちょこっと行ってみよう!

旅行

ちょこっと出かけることが出来る里山を探索するって、楽しい!

山登りって 下調べが結構大変だし 一緒に行く人もいないし しんどいし・・

でも、都会ばかりでも心が疲れる・・ってことありませんか?

そんな時には、ここはお勧め💛です

車で行けるし 行きやすいし 駐車場もあり ですよ 

おでかけハードル低めです 次の休日のレジャーに是非 行ってみませんか?

自然がいっぱい!ハイキングの初心者にもお勧め

毎日、ちゃんと歩かないとだめだなって思ってるんだけど

なかなか実行できていない人

毎日、散歩くらいはできているけどそれ以上は、出かけてないなあ・・とか

案外、体を動かすのってハードルが高いものですよね?

一緒に行く人いないし、遠いし 歩けるかわからないとか

行かない理由をたくさん並べる ( ´∀` )

(実は自分もそう‥( ´∀` ))

けれども、ここなら大丈夫です!

自然がいっぱいでなおかつ行きやすい

姫路市自然観察の森です なんと太っ腹!無料です

こんないい所行かないなんて勿体無いです

次の休日には 是非お出かけしてみてくださいね^^

お勧めの理由:7選

とにかく 行きやすい!

自然観察っていう場所って結構奥深い所にありそうだけど

ここは場所もJR姫路「余部」駅から徒歩15分だなんて、なんて駅近なんでしょう!

我が家より駅近ですわ 笑 我が家は駅から歩いて20分はかかりますもん・・・^^

都会に近くて自然がいっぱいのところってあんまりないですよ (^_-)-☆

私達は今回、車でいきましたけど 行くまでも 道は、広くて駐車場も数か所あるので止めやすいし

到着するまでの車で行くストレスは全くなし!です

ナビでさっと行けちゃいますよ(^_-)

ネイチャーセンターがあるので、そこで観察できるものを把握しておける

到着したら、ネイチャーセンターという建物があるので

そこで、何がここで見れるのか? 自分の興味あるものを調べてからいくと

観察できた時の喜びが 増えるので

このセンターにまずは寄ってみてくださいね

こんな動物が住んでるよ
こんな野鳥がいるよ

センターの係員さんが教えてくれる

このネイチャーセンターの前に係員の方がおられました

この方がほんと、丁寧に色々と教えてくれましたよ

なんでもそうだけれど、その道に精通している人の話ってほんと面白いんですよね

この係の方が入り口に立っていて 知りたいこととか わからないこととか なんでも教えてくれると思うので

是非行かれた時には、係員の方とたくさんおしゃべりしてくださいね。

程よい距離と高低差がないので登りやすい

小さい里山なので 登りといっても急ではなく程よいしっとり汗をかくくらいの登りです

標高は180mって書いてあったので、ハイキングに最適の高さです

標高180m

アラ還くらいになると足のどこかが痛くて ハイキングもハードル高くなってくるんですよね~

膝が痛い夫は 今回は痛くなかった・・と申しておりました^^

先日 養父市の天滝へ行った時は、下りで 膝が痛くて大変でしたが

今回は、気を付けていたこともあり 大丈夫だったみたいでほっとしました^^

距離を選択できる

私達のルートは①➡⑧➡⑪➡⑯➡⑲➡㉗

せっかく来たんだから、全部まわっちゃおう!と思う方は全部まわってもいいと思います

私達は、①から⑧を通りウの山頂へ行き⑪の方向へ降りていき⑯の方向へ曲がり

⑲の方向へ㉑~㉕で最後ネイチャーセンターへ戻るというルートを行きました。

これだけでも、結構 満足感はありましたよ

もっと頑張れる方は、イから北方向へ行ったり 色々と試してみると

満足度がUPすると思います

●ハイキング初心者には絶対おすすめ

距離が短いと挫折せず 達成感があるので 満足度が高いですよね

小さいお子さんと一緒でも楽しめるハイキングコースだと思います

途中階段もたくさんあるけれど 一段一段が高くないので

足の悪い方とか 子供さんでも登りやすいので 是非ファミリーでお出かけしてみてくださいね

足の悪い方は、⑪から⑭まで降りるときずっと階段が続くので

ひとつひとつゆっくり横向きにになって降りてくださいね

かなり長いよ

クッションがない靴で降りると、膝に負担がかかります

トイレもある

南のほうには トイレはないのですが 北の方にはトイレがあるので安心です^^

私が見つけたもの

ジャコウアゲハ

ネイチャーセンターに入る手前に係員の方がいらっしゃるということをお伝えしていましたが

このセンターのプロジェクトのひとつをお話してくれました

姫路市の市蝶が「ジャコウアゲハ」ってご存じでしたか?

このことを一番知っているのは、姫路市の小学生3年生かもしれません

というのは、小学生の3年生で初めて理科を習うのですが

その教科書に「ウマノスズクサ」という植物が載っているとのこと

その「ウマノスズクサ」をジャコウアゲハの幼虫が食べるそうです

それで、このウマノスズクサを育てて、ジャコウアゲハがたくさん飛び交う森にしよう

というプロジェクトが行われている、と教えていただきました。

姫路市の小学生3年生の子供達が郊外学習でこのセンターに勉強しにきてましたよ^^

とっても熱心に係員の方の面白い話に耳を傾けてました

ウマノスズクサ

アゲハ蝶って ミカンの木に飛ぶイメージがあったのですが

(実家にミカンの木があり アゲハ蝶がよくきてきれいな緑の幼虫をいつも見ていたので)

このジャコウアゲハは、ミカンや、山椒、人参などの農産物を食害せずウマノスズクサを食べるので

農産物に害を及ぼすことは ないそうです

毎年、ジャコウアゲハが飛び交うようになるためには 餌となるウマノスズクサを4月から10月まで

十分な量を育てることが大事とのこと

最近は、環境の変化から 姫路市内でもウマノスズクサの自生地が減少しているとのことです

ここでは、そのためにウマノスズクサを育てているそうですよ

ネイチャーセンターの前の木々には、ひらひらと気持ちよさそうにジャコウアゲハが数匹飛んでいました

ウマノスズクサは毒性をもっているとのことで、その葉や茎を食べることによって体内に毒を蓄積することができ

天敵にも狙われないそうです

次回来た時には、もっとたくさんのジャコウアゲハがが飛び交っていますように・・。

 

ウグイスの飛んでいるのとさえずりが聞こえた

鳥があちこちでさえずっているのですが、私が無知なせいで、どの鳥なのか、わかりませんでしたが

唯一、ウグイスだけはわかりました!ずっと「ホーホケキョ」って鳴いているし、結構近くにいてるとわかっていても

止まっている姿は見つけられませんでした。飛び交っているのはわかるんですけどねえ・・目が追い付かない 笑

バードウォッチングは、この時期は、草木が生い茂っているので不向きなんだそう・・・

見たかった「幸せの青い鳥:ルリビタキ」は、残念ながら見ることができませんでした。

残念・・また冬に行きたいです!

鹿の親子発見!

親子は遠目で見れたのですが、森に入っていき、後から小鹿だけをみることが出来ました。

小鹿 カメラ目線なので驚き!

結構いろんな動物がいるようです あちこちで「けものみち」らしきものが多々ありました

リス、うさぎも見れたら嬉しいなあと思ってたのですが

今回は、鹿のみでしたけど 見つけられた時には ワクワクして早くシャッターチャンス!!と

焦って写真に撮りましたが、結構じっとしてくれたので良い写真が撮れました^^

野生の鹿だけでもみることが出来満足でした^^

標高180メートルから見た景色

天気があまりよくなかったんですが 遠くに瀬戸内海が見えました

遠くに瀬戸内海が・・・

天気が良かったら、もっと遠くが見えたのになあ・・残念ですが ちょっとだけでも見えたので満足💛

まとめ


姫路市自然観察の森は、アクセスの良いとってもいきやすい場所にあります

ハイキングコースは、高低差が少ないのでファミリーでいっても楽しい所です

身近にいける素敵なところに 是非 足を運んでみてくださいね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました