押し入れ、物入、納戸って毎日開け閉めしないですよね?
下手したら、開かずの物入、納戸になっている可能性が高いような気がします。
そんな開かずの物入を1日一回でも開く方法とは?
その中に、
①日常使う者をセッティングしておく。
②掃除道具等入れる
この2点を抑えておけば、毎日必ず、その物入を開けることになります。
①:日常使う鞄は、納戸の中が定置です。日々帰ってきたら、納戸をあけ、鞄をそこに入れるようにします。
鞄って、鞄置き場をきちんと作っておかないと、あちこちについつい置いてしまいませんか?
テーブルの上とか、床とか・・ほんとついついポンっと置いてしまいます。
私も以前はそうでした。
外から、帰ってきたら、いつもバタバタして夕食の用意をしなくてはいけません。
なので、鞄置き場とかどうでもよかったんです。
けれども、あまりにも、ものが散らかり、これではいけない!!と思って
私は、自分のルールとして、床にものを置かないというルールを作りました。
なので、仕事から帰ってきたら、必ず納戸をあけそこに鞄を置いて閉めてしまいます。
仕事終わり!!!という自分の気持ちの切り替えにもなります。

鞄置き場は、最初は、玄関から入ったところの納戸とか、
クローゼットが2階にあるため2階に置くとか
試行錯誤しましたが、
色々と動線も含め考えた結果、リビングの納戸が一番便利だなと思い、
今では、リビングの納戸が、定置になりました。
買い物から、帰ってきた後にレシートを財布から出したり
仕事の持ち帰りの資料を見直したりと、結構、鞄の中をごそごそするので、
2階に鞄があるといちいち2階にいかなくてはいけません。
リビングが私的には、ベストだなと思っています。
②:掃除道具を玄関に近い納戸いれています。
掃除機は、出しやすい所に常に置いておかないと、さっと使えないですよね?
ハンディタイプの掃除機が流行っているのも使いたい時にさっと使えるところにおけるからではないでしょうか?
我が家は、ハンディタイプのではないですが、
掃除を始める一番近い場所の納戸を定置にしました。

掃除機をかけるときって、必ずここから、かける!という自分的な規則ってないですか?
私は、必ず玄関から掃除機をかけると決めています。
もし、その順番が違ってしまうとなんだかおちつかないのです。
毎日外に働きに出ていると、毎日しっかりと、掃除機をかけることができません。
けれども、汚れやすい洗面所、台所はさっと掃除機をかけたいので、洗面所の近くの納戸を定置としました。
なので、毎日その納戸を開けて掃除機を取り出し、掃除をしています。1分ほどです。
あとは、家に帰ってから、ブラーバを回しますのでね。
洗濯は、毎日します。溜まると面倒なので、毎日洗濯は夜にすることにしています。
ランドリーハンガーは、洗面所の納戸が定置です。

洗濯ものを干すときには、そこから、ハンガー等を取り出し洗濯物を干し、朝に畳んでまたその納戸にハンガー等しまっておきます。
<毎日使うものを納戸にいれる>これだけで
毎日開け閉めするので空気が入れ替わります。
意識しなくても、簡単に開け閉めできるようになりました。
1階のすべての納戸は毎日必ず、開け閉めするので空気の循環がしっかり起こっています。
どうしたら、空気が淀まず、気がはいり、循環することができるのか・・・?
案外簡単なことで、解決できてしまいます。
家の構造で、納戸に掃除機をいれることができなかったり、ランドリー製品を入れることができない方もおられると思います。
納戸が小さかったり、手ごろな場所に納戸がなかったり、ものがたくさん入っていて余裕がないなど、できない理由はあるかと思います。
それぞれも家庭で、納戸事情はみんなそれぞれですのでね。
毎日でなくてもよいので、1週間に1回でも納戸を開けて是非掃除をしてみてください。
時間をかけなくてもいいんです。少しだけ・・時間を決めて1週間に1回でも掃除できたら、空気の循環が起きますよ。
コメント