掃除の授業は、朝毎日30分でいいんじゃない?

整理整頓

お掃除はお好きですか?また、毎日してられますか?

お掃除好きな方も 嫌いな方も 掃除っていうものには、長時間かけるものではないと思っております

掃除をしないといけないのは、わかっているけど どこを どれくらい したらいいのか わからない方へ

毎日30分だけ してみませんか?

トイレ5分+お風呂7分+洗面所3分+台所15分=30分 これだけです!

なんでもそうなんですけど やっぱりこれも日々訓練が とっても必要な授業なんです

今日から、いえ 今から コツコツと 毎日少しずつ しっかりと訓練していけば、

お掃除の授業は 毎日30分で終わってしまいます。

時短の掃除が 世の中では 大流行り・・ということは みんなやっぱりお掃除の授業はお好きでないようです

では、毎日少しだけでいいので このお掃除の授業にお付き合いくださいね(^_-)-☆

掃除に時間をかけるのは まじもったいない!

まず、掃除に取り掛かる前に おさらいを少々致しますと

掃除の定義:汚れを取り除くこと

片づけの定義:不要なものを取り除き 使いやすい場所に定位置を決めること

なのだそう・・です

まず、ここをしっかりと頭にいれておきます

つまり 片づけがしっかりできてから 掃除ができる🧹、という順番ですね?

この順番が間違ったり、入り混じると めちゃくちゃ面倒くさくなってきて 

掃除も 片づけも やーーーめた!ってことに なりそうなので、

片づけの次に 掃除をしてくださいね(^_-)-☆

で、結論ですが、掃除にかける時間は なるべく減らしてください!

30分以内にしてください

掃除って 毎日するものなのか❓1週間に1回するものなのか❓

1か月に一回ってことは まずないと思いますが

掃除ってやらなければいけないことだと思うんです マストです

学校で例えると 掃除が必須科目 

小学校なら 算数国語のようなもの です^^

(算数国語ってほぼ毎日ありました‥私達の時代は・・)

掃除は毎日の授業!として捉えていただけると わかりやすいかな?と思います

掃除をするかしないか?ではなく

掃除という授業が 毎日の生活に組み込まれているって感じです

では、授業のお時間は 何時間?なら 我慢できるのでしょうか?

最近のママさんは、みんな働きに出ている方が多いのでとっても忙しい!

毎日、掃除機かけてますか?の答えにきっとハーイって言える方は数少ないのではないでしょうか・・?

私も、外に働きに出ているので 時間がなかなか取れません

とにかく毎日時間との闘いです 

なので、掃除という授業は 毎日あるが 30分以内にしておくと

苦にならずに授業に出席できると思います^^

掃除に時間をかけるのが 勿体無い理由は?

私自身、以前は 朝から晩まで掃除ばかりしていた時がありました

当時、家を新築で建て 汚れたら大変!と思って 時間があれば 掃除ばかりしていたんです

けれども、確かに家は それなりに綺麗に 保てたと思いますが

掃除に時間を費やしたけれど 結局 自分に 何が残ったんだろう?

って 真剣に考えた時期がありました 

友人の誘いにも 家を片付けないとだめだから・・と断ってしまったこともあり

とても虚しい気持ちになりました

そう、掃除を必要以上に一生懸命にしても 家が綺麗に保てただけ・・・・

なんて 悲しい現実・・・(と当時は悲観的になっていました・・)

このことを友人に話してみると

でも こんなに綺麗な家にすることも技術なんじゃない?って慰めてくれました

(今は、掃除ができることを自分の強みと捉え 前向きになっています 笑)

けれども あの馬車馬のように掃除に費やした時間は もう戻ってきません

掃除にあけくれたあの時間を返して欲しい・・と真剣に悩みましたが

時間は 戻ってきません 

ここで 私は 人生に一番大事なのは 時間なのだ・・ということを

遅咲きながら 学び それ以来 掃除は するけれど 時間は かけない!という持論に 到達しました

掃除に時間をかけるよりも もっとしたいこと、有意義なことに時間を使いたいと思うようになり

掃除の授業と自分で名づけ 毎日行い 30分で終わらせる 

ことに 辿り着きました

因みに 年末の大掃除は いつも されていますか?

大掃除って 私はしたことがないのですが 最近のママさんは 実際どうなのでしょうか?

大掃除も 毎日掃除していたら、 しなくてもいいのではないか?と思ってるんですが・・

私個人の勝手な意見ですが・・

大掃除は しなくてもいいですよ

せっかく、年末のまとまった時間があるんですから

家族で過ごすもよし 趣味に没頭するもよし 

せっかくだから、大掃除祭りってお題で みんなで掃除しまくるっていうのもありですね

ようするに 大掃除をしないといけない のではなく

大掃除は どっちでもいいんです

自分の好きなことに時間を費やしましょうってことです

仕事がある日は、毎日30分の掃除 

仕事がない日は 箇所を決めて 掃除をする

このルーティンが 日常的に入れられると 特に 特別な大掃除をしなくても そうそう 汚れません

掃除は とにかく ため込まないこと これが 一番大事です

具体的には どこを何分する?

毎日 必ずする授業の内容は

水回り これだけ  絶対です!

水回りさえ しっかり 掃除が入っていたら あとは 少々ほったらかしても 大丈夫です

水回りだけ とにかく 毎日 さっと ひとふきしておきましょう

       ひとふき 

掃除の授業にすべてに通用するこの言葉・・

使ったあとに必ずひとふきしておくと

すべてのものが汚れない・・

これも 自分がやりだしたらわかります

冷蔵庫を開けたら その手で ひとふき

食器棚を開けたら その手で ひとふき

電気釜をあけて ご飯をよそったら その手でひとふき

なにをしても必ずひとふきしておく

すべて このことを行うと

本当に 掃除ってあまり必要じゃなくなります

このことも 習慣化することで さほど難しいことではないのですが

働いていると なかなか 厳しい方もおられるでしょう

なので とにかく

朝30分だけのお掃除の授業をとにかく頑張りましょう!!

トイレ

便器の中をブラシでこすり 周りと床を拭く

洗面所

洗面ボールは メラミンスポンジで軽くこすり 洗面台 鏡をさっと タオルで拭いておく

(メラミンスポンジがない方は 小さいタオルを使ってこすってもよい)

お風呂場

浴槽 蓋 床をスポンジでこする 濡れた床は スクイージーで水を切り タオルで水気を拭きとっておく

台所

最後に シンクをスポンジで洗い 周りの水をタオルでふきあげておく

これだけです

さっとできると思いませんか?

実際には 私は これにプラス 台所の床をウエスを濡らして さっと拭いておきます

このように毎日のひとふきで本当に気持ちよく日々を過ごせるので

是非 朝、30分だけでも ルーティン化していきましょう!!

毎日のことって 習慣に取り込んでしまえば するのが 当たり前になってきて

反対にしないと気持ち悪く感じます

反対にこの30分が できない理由を考えてみましょう

もしかして 掃除を必要と考えていないから?

掃除なんて 必要ない?と考えてるなら それは 悲しいことです

掃除をすることで 常にきれいなところに 身をおくことになるので

気持ちもすっきり 爽やかで ストレスが なくなります 

部屋と 心の中は 一体化なんですね 

毎日 掃除するって 心の中で 思ってるだけだから?

家族に 「毎日掃除するよー」って話してみてください。

きっとみんなも協力してくれるし 応援もしてくれると思います

(家族も巻き込んで手伝ってもらいましょう)

人に話すことによって 自分の気持ちにもプレッシャーを与えます

(できなかったからといって自己嫌悪に陥らないでくださいね)

完璧にしようと思ってないですか?

めちゃくちゃ綺麗にピカピカにしようと思ってませんか?

毎日するんだから、ちょっとくらい いい加減でも 

次の日にまたするんだから・・こんな低いハードルでいいじゃないですか(^_-)-☆

ひとふき‥この感覚で大丈夫です(^_-)-☆

まとめ

●掃除は 時間をかけず 毎日行う

●朝の掃除時間30分で 日々綺麗なところに住める

●ルーティン化するまでは 大変だけど あとは楽になる

是非 朝の30分 【掃除の授業】を頑張ってくださいね

私自身は 掃除って 実は 大好きで 夢中になれる授業なんです

やりすぎは 禁物ですけどね(^_-)-☆


コメント

タイトルとURLをコピーしました